
とっても簡単!自宅で楽しむ出雲そばとは?
とっても簡単!自宅で楽しむ出雲そばとは?
日本三大そばのひとつで、出雲地方の名物としても名高い出雲そば。
そばの殻や甘皮まで一緒に挽き込む挽きぐるみ製法で作られるのが特徴で、黒っぽい見た目をしています。
そんな出雲そば、現地で食べるのはもちろん自宅でも気軽に食べられるのです!
「「神々が集う場所出雲」年越しは出雲そばで新年を迎える」についての記事はこちら→
出雲そばの歴史とは
出雲そばの歴史は、江戸時代初期にまで遡ります。
当時の松江藩藩主、松平直政公が信州松本藩から移ってきたときに一緒に信州からそば職人を連れてきたことでそばが広まったといわれ、出雲の地でそば文化がどんどん盛んになっていきました。
通常、そばの実からそば粉に製粉するときには、挽きはじめに出てくる乳白色の「一番粉」、少し色づいてくる「二番粉」、より黒っぽい「三番粉」に分けられ、それぞれのそば粉だけでそばを打つこともよくあります。
とくに一番粉だけで打ったおそばは「更科そば」ともいわれ、見た目はまるでそうめんのように白く、独特のコシが楽しめると人気です。
一方出雲そばは、一番粉、二番粉、三番粉と区分けせず、そば粉に仕立てるのが特徴のひとつ。
栄養成分の多い甘皮や、独特の食べ応えをもつ殻まで一緒に挽き込むことで、より黒っぽい色合いになります。
これを「挽きぐるみ」のそば粉といい、出雲そばのほかさまざまなそばにも用いられています。
出雲そばの特徴的な食べ方
出雲そばは冷たくして食べるそばと、あたたかくして食べるそばで、食べ方に違いがあります。
冷たいそばは「割子そば」といわれ、円柱状になった平たい重箱にそばを入れ、これを3段ほど重ねて薬味とともに提供する食べ方。
一番上の重箱に薬味をのせてつゆをかけ、食べ終わったら残ったつゆを次の段に移しまた薬味をのせて食べる、というスタイルです。
この食べ方は、江戸時代の松江城下町にて、そばをお弁当として重箱に入れて持ち歩いていたことが由来だといわれています。
その後、四角い重箱は四隅がきちんと洗えず食中毒の原因になるとして、洗いやすいようにと現在のような円柱状の重箱へと変わっていきました。
一方温かいそばは「釜揚げそば」といわれ、ゆであげたそばを水で締めずにそのまま器に入れ、そば湯をかけて、そばつゆとともに提供する食べ方。
そばつゆが別添えになっていて自分で後からかけるスタイルなので、好みの濃さに調整できるのがポイントです。
この食べ方は、出雲大社の参拝客に対して振舞われた屋台のそばが発祥といわれています。
屋台でそばを提供する際に、水洗いの工程を省いて効率化をはかったことが今につながっているのです。
「出雲大社と関係の深い「出雲そば」。近隣の老舗店もご紹介!」についての記事はこちら→
自宅でも出雲そばを食べてみよう
釜揚げそばであれば、自宅でも簡単に出雲そばが楽しめるのでぜひお試しいただきたいです。
ざるそばのようにそばをゆでて水で締める必要がなく、またかけそばのように温かいつゆを作る必要もなく、そばつゆだけ用意すればすぐに出来上がるお手軽さはなんともうれしいですね。
出来上がった釜揚げそばはそのまま食べてももちろんおいしいのですが、とろろやのり、ネギや卵などをトッピングしてもおいしく召し上がれます。
自分なりのアレンジを楽しみながら、ぜひ出雲そばをたっぷり召し上がってくださいね。
この記事へのコメントはありません。