そば屋の人気メニュー「天ぷらそば」のはじまりとは?

そば屋の大人気メニュー「天ぷらそば」
いつ頃から食べられていた?
おそば屋さんの定番メニューのひとつ「天ぷらそば」。
チェーン店、個人店ともに大抵どのおそば屋さんにもあり、総じて人気のメニューです。
そんな天ぷらそばは、どのようにして一般的に普及していったのでしょうか?
その歴史について探ってみました。
「名店といわれるそば屋は何が違う?そばグルメを堪能しよう」はこちら
そもそも天ぷらの始まりって?
近年では外国人観光客からも人気の高い天ぷら。
すしやそばなどと並んで日本を代表するグルメのひとつですが、じつは日本発祥の料理ではないようです。
日本には室町時代、鉄砲伝来とともにポルトガルから伝わりました。
語源はポルトガル語で“四季に行う斎日”を意味する「temporas(テンポーラ)」。
キリスト教ではテンポーラの日に肉食を禁止し、野菜や魚に衣をつけて揚げたものを食べており、これが天ぷらの起源とされています。
その後、長崎にて「長崎天ぷら」という料理が生まれます。
一般的な天ぷらだと衣に味をつけず天つゆなどでいただきますが、長崎天ぷらは衣にも味をつけ、衣をよく練り混ぜて粘りを出してから揚げるのが特徴。
天つゆを必要としないのでお惣菜にもぴったりで、今でも長崎県の郷土料理として親しまれています。
そんな長崎天ぷらが、いわゆる日本的な「天ぷら」の始まりなのだそうです。
「そば屋でちょっと一杯。そばと酒の相性が抜群な理由とは」はこちら
そばと天ぷらの出会い
室町時代や安土・桃山時代には油がとても貴重で、天ぷらはかなり高級品でしたが、江戸時代になり油が一般に普及するとともに、天ぷらも庶民の味へと変化していきます。
そこで登場したのが天ぷらの屋台です。
屋台にて油でサクッと揚げた天ぷらをさっと食べるという、ファストフードのようなスタイルになっていきます。
時を同じくして、そばも江戸に知れ渡り、そばの屋台も多数見られるようになっていきます。
どのような経緯でそばと天ぷらが一緒に食べられるようになったのかははっきりしていませんが、文政10年に川柳にて「天麩羅蕎麦」との記載があるため、おそらくこれより以前には天ぷらそばが親しまれていたようです。
「そばと日本文化。江戸時代から現代へ育まれた豊かな文化」はこちら
天ぷらそばは縁起のいい食べ物
天ぷらそばの天ぷらは海老であることが多いです。
それに加え、ミツバやネギなどをトッピングしていることも多いよう。
海老は体が曲がっていることから、長寿や長生きの意味で扱われることが多く、ハレの日にもよく用いられる食材です。
一方そばも、“細く、長く、幸せに”という意味をもち、縁起のいい食べ物とされています。
そんな海老の天ぷらとそばが合体した天ぷらそばは、当然晴れやかな場にもふさわしい食べ物。
1年の締めくくり「年越しそば」として食べられることも多いです。
かけつゆと天ぷらの油が溶け合い、ほどよいコクがプラスされより一層味わい深くなる天ぷらそば。
海老のプリッとした食感もまた楽しく、そばとの相性も抜群です。
おいしくてボリュームにも満足できる天ぷらそばは、これからもそばの定番メニューとして多くの人に親しまれることでしょう。