
早くて安くてうまい!立ち食いそばの発祥は?
日本全国さまざまなそば屋がある中で、いちばん親しみやすいそば屋といえば「立ち食いそば」ではないでしょうか。
街中のさまざまな場所や駅構内にも点在し、手軽にお腹を満たすのに重宝するものです。
そんな立ち食いそばは、いつ頃から定着したのでしょうか。
その発祥について迫ってみたいと思います。
立ち食いそばの始まりは江戸時代!
そばは江戸時代に庶民の食べ物として浸透したといわれており、立ち食いスタイルの屋台として人気を博していたようです。
「そばと日本文化。江戸時代から現代へ育まれた豊かな文化」はこちら
とくにそばが広まったきっかけが、1657年3月2日〜4日の間で江戸の大半を焼き尽くしたという「明暦(めいれき)の大火」。
大火災によって江戸が崩壊しかけたのに伴い、復興のために多くの労働者が江戸に集まりました。
その際労働者たちの外食の需要がぐっと高まり、すぐに食べられて手軽なそばが重宝されたようです。
最初はそば粉を湯でまとめた「そばがき」の屋台、その後麺状に仕立てた「そば切り」の屋台が生まれ、江戸後期には約3,000軒以上の立ち食いそば店が誕生していたようです。
ちなみにそばの屋台と同じく人気を博したのが天ぷらや寿司の屋台です。
そばとともに元祖ファストフードとして労働者に指示されていたようで、寿司はおにぎりのような大きなシャリに酢でしめたネタや玉子をのせたもの、天ぷらは串刺しになった具材をタレに付けて食べる串カツのようなものが主流でした。
駅にある立ち食いそばの発祥はどこ?
駅そば発祥の地として謳われているのが、長野県のJR「軽井沢駅」構内のお店。
1893年に軽井沢-横川間の鉄道が開通し、これに伴って車両の付け替えを軽井沢駅で行うにあたり、この時間待ちぼうけになる乗客を狙って、駅のホームでそばと弁当を売ったのが始まりだといわれています。
日本で最も有名な「えきそば」といえば…
駅構内で食べられるそばといえば素早さとリーズナブルさで勝負しているお店という印象。
どのお店もさほど変わりないイメージがあり、それが安心感を生み出しているともいえます。
そんな駅そば業界において、変わり種として有名なそばがJR「姫路駅」構内にある「えきそば」です。
このお店で食べられるそばは、実はそばではなく中華麺。
とはいえだしは和風で、天ぷらやきつねなどそばらしいトッピングです。
昭和24年、物資不足であった終戦後に誕生した「えきそば」。
小麦粉の代わりにこんにゃく粉とそば粉を混ぜて提供したことに始まり、その後次第に中華麺へと移行していきました。
和風だしに中華麺というミスマッチ感が話題になり、地元の人のみならず全国的に知られるように。
カップ麺として製品化もされるようになりました。
江戸時代から現代まで、「すぐに食べられておいしい」という観点で人々から支持され続けている立ち食いそば。
元祖ファストフードとして歴史を紡ぎながら、今も発展を続けています。
庶民に寄り添うリーズナブルな立ち食いそばの文化、ぜひ今後も続いてほしいものですね。
この記事へのコメントはありません。