そばの栄養成分と期待できる効果 腸活にも効果的!

そばの栄養成分と期待できる効果 腸活にも効果的!
そばには豊富な栄養成分が含まれていることをご存知でしょうか。
生活習慣病予防、良質なタンパク質含まれている、腸活になる。など、さまざまな健康効果が期待できます。
おいしく食べて元気に!
そんな理想的な食生活を、そばで叶えてみてはいかがでしょう。
そばの栄養素1 ルチンが豊富で血液サラサラ!生活習慣病の予防に効果的
そばにはポリフェノールの一種「ルチン(ビタミンP)」が多く含まれています。
ルチンには毛細血管を丈夫にし、血管自体にも弾力を与えてくれるのが特徴。
さらに血液サラサラへと導いてくれるので、高血圧や脳卒中、動脈硬化などさまざまな七大生活習慣病上位の病気の予防に効果的です。
そばが“健康食”と言われる理由は、このルチンが豊富だからこそ!
穀物の中では、唯一そばにだけルチンが含まれているのです。
ただし、ルチンは水溶性なのでそばを茹でる際に水に溶け出てしまいます。
ルチンの恩恵を受けるためにも、そば湯はぜひいただくことをおすすめします。
「そばの栄養成分「ルチン」に迫る!生活習慣病の予防にも効果的ってほんと?」はこちら
そばの栄養素2 良質なタンパク質の必須アミノ酸が豊富
良質なタンパク質が含まれているのもうれしいポイントです。
得に、体内では生成されず食べ物から取り入れなければならない、必須アミノ酸が豊富。
中でも身体の成長に欠かせない「リジン」が多く含まれるので、
小さなお子様にもぜひおすすめしたい食べ物といえます。
「そば粉から作られるフランス郷土料理「ガレット」って?はこちら
そばの栄養素3 腸活にも!便秘解消の特効薬!
食物繊維といえばゴボウなどの根菜類をイメージしますが、実はそばにも多く含まれています。
なんとその量は、白米の約2.5倍とも。
食物繊維は、便秘解消のお助け成分
だということは多くの人が知っていると思います。
腸は便だけでなく免疫力をつけてくれる重要な臓器です。腸が健康だと、病原菌から身体を守ることができるといわれています。また、肌にもいい影響が出る人もいるそうです。
そばで作るアレンジ料理も増えてきました。
。
日常的にそばをたくさん食べて腸を活性化させ、スッキリ健康的になりましょう。
そばの栄養素4 疲労回復にもおそばが◎
そばに含まれるビタミンB1は、糖質の代謝を促すことで疲労回復へと誘う栄養成分です。
最近疲れがち…と感じている方は、ぜひそばを食べてみてはいかがですか?
また集中力アップの効果も期待できるので、ランチでそばを食べると、午後からの仕事もぐっとはかどることでしょう。
そばの健康的な食べ方メモ【ミョウガ】
茹でたそばをつゆに浸して食べる際に、薬味を用いる方が多いかと思います。
その際、ぜひミョウガを添えてみてください。
ミョウガには塩分濃度を調節する「カリウム」が豊富に含まれ、血圧を下げてくれる効果もあるそうです。
そば湯を飲んだり薬味にこだわったりと、栄養成分を上手に取り入れ、より健康的な食生活を目指しましょう!
「健康パワーが飛び抜けている!韃靼そばのうれしい効能と食べ方」はこちら