無農薬とは一体なに?安全安心の基準ではなかった!?

野菜の栽培方法やその野菜を指して「有機栽培」や「無農薬」といった言葉がよく使われています。
これらの言葉は、農薬が少なく健康的でおいしい農作物を想起させますが、そもそも「無農薬」って一体どういう概念なのでしょうか?
「食事に農薬はどれほど残っている?本当に安全なの?」はこちら
実は「無農薬」という記載はできません!
「無農薬」という言葉をスーパーマーケットなどで見かけたことはありますか?
この言葉には、農薬を一切使わずに、自然の力だけで作り上げた農作物をイメージするものです。
けれども、一切農薬を使わない、ということは非常に困難なもの。
今は農薬を使っていなくても畑や田んぼには数年前の農薬が残っていることもあり、また隣の畑で農薬を使っていれば風に乗ってこちらの畑まで飛んでくることもあります。
このように無農薬で農作物を栽培していることを証明するには、かなり厳密な審査が必要となります。
ただし現在の日本には審査できる機関や基準が整っていません。
よって、無農薬とパッケージに記載したり、対象となる農作物を使った食べ物においてメニュー表などに表示することは禁止されています。
「【健康に悪影響?】残留農薬とはどんなものなのか?」はこちら
では、どんな記載だったらOKなのか
無農薬であると記載できないのであれば、農薬に制限を設けて作られている野菜たちにはどのような言葉が使えるのでしょうか。
これらの農作物のことは「特別栽培農作物」と呼んでいます。
農林水産省によって制定された「特別栽培農作物に係る表示ガイドライン」において生産者や販売者が守るルールが定められており、これが守られて初めて「特別栽培農作物」と名乗ることができます。
■表示方法におけるルール
<農薬・化学肥料を使用していない農作物>
「農薬:栽培期間中不使用」または「節減対象農薬:栽培期間中不使用」
「化学肥料(窒素成分):栽培期間中不使用」
<農薬・化学肥料を減らして栽培した農作物>
「節減対象農薬:当社比〇割減」または「節減対象農薬:〇〇地域比 〇割減」
「化学肥料(窒素成分):当社比〇割減」または「化学肥料(窒素成分):〇〇地域比 〇割減」
ほかにも使用してはならない表示がある
無農薬のほかにも、「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」などの表示も認められておりません。
減農薬と表示できない理由は、削減の比較の対象となる基準が不明確であること、また削減割合も不明確、さらに何が削減されたのか不明確であり、消費者にとって曖昧でわかりにくい表示であるからです。
では農薬に配慮して栽培された農作物に対し、わかりやすい記載が認められていないのかというとそうではなく、「農薬未使用」「農薬無散布」「農薬を使っていません」「農薬節減」「農薬節減栽培」といった文言なら使用可能。
あくまで消費者に誤解を与えず、特別な栽培方法を正確に伝えることができる表示が推奨されています。
「食品添加物の安全性や表示方法を知って安心できる食生活を!」はこちら
「有機栽培」なら使ってもOK
有機栽培とは、化学的に合成された肥料や農薬を使用せず、遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本に、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産のこと。
化学肥料や農薬を使わないのはもちろん、環境にも配慮した栽培方法というわけです。
ただし、有機栽培を行うのは一筋縄ではいきません。
まず化学肥料や農薬を2年間使用していない土で栽培しなければならず、さらにさまざまな有機栽培のルールに基づきつつ、「有機JAS規格」という国で定められた基準を満たさなければならないのです。
なお、有機栽培では化学的に合成された農薬は使用できませんが、すべての農薬が禁止されている、ということではありません。例えば「炭酸カルシウム」の場合、それが化学的に合成されたものであれば使用不可ですが、天然鉱石を粉砕したものであれば使用可能となります。