「オーガニック」と「有機栽培」はどう違う?

「オーガニック」と「有機栽培」はどう違う?
日本での状況も含めて解説!
「オーガニック」という言葉は、昨今よく聞かれるようになりました。
“有機の”という意味を持ちますが、同時に化学肥料を使わずに有機肥料のみで生産された農作物を指しています。
オーガニック製品の基準や、日本におけるオーガニックへの取組はどのような状況なのでしょうか?
「無農薬とは一体なに?安全安心の基準ではなかった!?」はこちら
オーガニックっとは?
農林水産省HP「JASについて」より
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/
「オーガニック」と聞いて何を思い浮かべますか?
“無農薬で安心安全”
“体にやさしい”
“環境にもやさしい”
など、なんとなくいいものであるのはわかっているけれど、「よさそう」というイメージでしか認識していないのではないでしょうか。
そもそも“有機”とは炭素の化合物のこと。
有機は生物だけが作り出せるもので、例えば家畜の糞や生ごみなどを有機肥料といいます。
この有機肥料を使って栽培したり、農薬をはじめとした化学肥料を一切使わずに栽培することを「オーガニック」と呼んでいます。
化学肥料を使わず自然のチカラを生かした栽培をしているため、作られた作物だけでなく作っている土地が環境にやさしいともいわれるのです。
日本ではオーガニックの農作物であると名乗る場合、農林水産省の厳正な基準をクリアする必要があります。
化学肥料や農薬の使用がなく、遺伝子組み換えを使わず、有機肥料で土作りを行なっているなど、細かく基準が設けられ、合格した事業者のみ農作物に
「有機JASマーク」を貼ることができます。
さらに「有機JASマーク」を貼っている商品でないと“有機○○”や“オーガニック○○”と名乗ることもできません。
「自然食ってなに?有機食品や特別栽培農作物、マクロビオティックの違いって?」はこちら
「有機」と書かれたパッケージをよく見かけるが?
有機JASマークを取得するには、前述の通り畑の周辺環境や栽培における記録などとても細かな基準があり、手間とコストもかかるため簡単にはいきません。
限られた商品だけの特権ともいうべき、スペシャルな証です。
けれども「有機」と書かれたパッケージは大型スーパーなどでもよく見かけ、たくさん流通しているように思えますよね。
じつはここにちょっとした抜け道のようなものがあるのです。
有機JASマークはその商品に対してのみ付与されるものですが、
たとえ商品が認定されていなくとも、化学肥料を使わず有機の肥料で農作物を作るなどの有機農法を実践していれば、「有機栽培」とパッケージで謳うことは良しとされているのです。
日本と世界でのオーガニック取組状況の比較
オーガニック農業の取組面積は、世界的に見ると1999年から2016年の間に約5倍に拡大しています。
2016年の「耕地面積に対する有機農業取組面積割合」によると、
イタリアがいちばん高くて14.5%、
次にスペインの8.7%、
ドイツが7.5%、
フランスが5.5%
と続き、欧州諸国の意識が高いことがうかがえます。
一方で日本は0.2%程度。アメリカの0.6%、中国の0.4%と比べてもぐっと低いのです(2016年)。
ただ、日本のこの数字は厳しい有機JASを取得した面積のみを計上しているので、「有機栽培」というくくりになるともっと数字が大きくなる可能性はあります。
なお日本では有機農業を推進するため、平成18年12月に「有機農業の推進に関する法律」が成立。
平成26年4月には新しく「有機農業の推進に関する基本的な方針」を公表し、30年度を目標に有機農業の普及および推進をすすめていきました。
その結果、取組面積は緩やかに増加し、平成29年度では約23,000ha、0.5%まで上昇しています。
「健康な生活を育むために覚えておきたい「食事」の知識。」はこちら
オーガニック農産物はこれから増えていく傾向
現在、オーガニック食品コーナーのあるスーパーやオーガニック専門スーパーは増加傾向にあります。
スーパーなどでヨーロッパの「BIO」のパッケージを見たことがある方もいるのではないでしょうか。
また農林水産省の発表によると、オーガニック食品のコーナーを新たに設置したい、設置数を増やしたいという意向を持つ会社は約3割とのこと。
これに加えて消費者の意識も高まり、有機農産物がほか農産物より「1割高までなら購入したい(購入している)」という人が44.9%、「4〜5割高以上でも購入したい(購入している)」という人が2.3%と過半数を占めています。
ほかにもSDGs(エスディージーズ)への関心の高まりや、オーガニックビジネスの拡大支援のための取組を支援するなど、今後日本国内でオーガニック農作物への意識はぐっと高まってきています。
化学肥料を使わず環境に配慮して育てられたオーガニック農作物が、もっと気軽に食べられるようになればいいものですね!
参考:農林水産省「有機農業をめぐる事情」
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/index-68.pdf
数あるそばの製造メーカーに中でも、「有機JAS認定のなま蕎麦」をつくっているのは
本田商店だけなんです!(ちょっと自慢・・)