お中元のマナーとは? やめ時もご紹介

お中元のマナーとは? やめ時もご紹介
日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
地域により時期が異なりますが、だいたい7月初旬から8月15日までに贈るのが良いとされており、7月に入るとそろそろ今年の御中元はどうしようかと悩み始めるものです。
お中元を贈る際のきちんとしたマナーはご存知ですか? 贈り方や気になるやめどきなど、覚えておきたいポイントをご紹介します。
お中元の由来
お中元は、じつはもともと中国で行われていた風習のひとつです。
中国で盛んな道教では、1年のうち旧暦
1月15日を「上元(じょうげん)」
7月15日を「中元(ちゅうげん)」
10月15日を「下元(かげん)」
とする雑節があります。
上元に小豆粥を食べるとその年の疫が避けられるといわれ、中元には一日中火を焚いて神を祝い、下元には先祖の霊を祀っていたそうです。
この風習が日本へと渡り、とくに「中元」がお盆の行事として定着。
江戸時代には先祖へのお供物に加えてお世話になった方へ贈り物をする行事へと変化していったのだそうです。
中元の時期は地域によって異なり、関東では7月15日、関西では8月15日が一般的。
お中元を贈る際にはちょうどこの日でなくてもよく、さらに遅れてもとくに問題はないようで、今は7月から8月の夏のギフトという感覚が多いようです。
「島根のお取り寄せグルメ4選!そばをはじめ和牛やスイーツなど魅力的な逸品がずらり お取り寄せ」はこちら
知っておきたいお中元のマナー
贈り先の定番は、会社の上司や兄弟・親戚など普段お世話になっている方。
必ずしも贈る必要はなく、あくまで気持ちの問題となります。
結婚している場合にはお互いの実家の両親へ贈ったり、遠く離れた親戚の家に贈ったりと、独身のときよりも贈る機会が多くなることが多い傾向にあります。
なお会社によってはお中元を禁止している場合もあります。
例えばトヨタ自動車なら、2018年にトヨタに部品や設備を納入する企業などがトヨタの役員らにお中元やお歳暮、昇進祝いを贈る慣習をやめるよう要請しています。
贈る場合にはのしが必要で、持参する場合には外のし、配送の場合には内のしが多いです。
持参する際には風呂敷に包み、先方の前で風呂敷包みを解いてお渡しするのが正式なマナーとなっています。
お中元におすすめのなギフトについて
真夏に贈るものなので、日持ちがして清涼感のあるギフトがおすすめです。
特にそばやうどん、そうめんなど、冷たくてつるっといただくことのできる乾麺類はお中元の定番。
普段スーパーなどではあまり手に入らない産地にこだわった麺類なら、特別感もあり喜ばれることでしょう。
またゼリーやジュース、フルーツも人気のギフト。
ゼリーなら爽やかな見た目も相まって、パッケージを開けた瞬間の華やかさはピカイチです。
ほかにはビールなどのお酒類や、先方が好きなものを選べるカタログギフトなども◎。
金額は3,000円〜5,000円が一般的です。
「そばの風味とつるっとした喉越しがたまらない!「そばそうめん」の魅力」はこちら
気になるやめどきは?
結婚後には仲人さんに贈るのがマナーとされていますが、やめどきがいつかというのは明文化されていないのが現状です。
毎年送っているから。と疎遠になってしまっている方へお中元を贈り続けることも、本来の「お世話になっている方への贈り物」という本質から離れてしまっていると考えてしまうものです。
では、どのようにやめるのが失礼にあたらないのでしょうか。
まず仲人さんへのお中元については、一般的には3年がめどといわれています。
3年経てば、贈らなくとも先方は気に留めないことでしょう。
また、毎年贈り続けている方へのやめ時ですが、まず、相手との関係性を整理します。
疎遠になってしまっているお相手は、お中元のやめ時と考えて良いでしょう。
また、家族など他の各記念日にも贈り物を贈っている相手とは、お中元、お歳暮のやりとりについて話合っても良いのではないでしょうか。
実際にやめる方法ですが、なかなかすっきりとやめることができないのが大人のお付き合いです。
急にやめてしまうと先方も「何かあったのかな?」と心配になってしまうので、配慮が必要な場合もあります。
お中元とお歳暮をどちらも贈っているお相手なら、まずはお中元をやめてお歳暮だけにしてみましょう。
その後お歳暮の価格を徐々に下げていき、最終的に年賀状や暑中見舞いなどお便りだけを贈って感謝を伝える、というように、やめる兆しを見せるのはいかがでしょうか。
贈り物に感謝の気持ちを乗せて
お中元はお世話になっているお相手への感謝の気持ちを伝えることが本来の目的です。
やめるお相手もいれば、新しく贈るようになるお相手もできるということ。
お中元を贈る相手は変わる。ということが分かりました。
お中元には、ぜひ暑い夏に味わうことができ、幅広い年齢に喜ばれ、健康的な毎日を送ることのできる本田商店のおそばをおすすめします。