
「藪そば」-のれん御三家-粋な食べ方は? 名店もご紹介
「藪そば」-のれん御三家-粋な食べ方は? 名店もご紹介
江戸時代に生まれたのれん御三家「藪そば」。
江戸っ子が好んで食べたと言われている藪そばの歴史や特徴についてご紹介します。
古くから日本で食べられていたそば。
そばの実からそばがき、そしてそば切りへと進化し、現代まで食べ継がれています。
そんなそばには、「のれん御三家」と呼ばれる3つの系統があることをご存知でしょうか。「藪そば」「更科そば」「砂場そば」の3つのことをいいます。
それぞれ歴史が長く、名店も多くあります。
お店探しもそばの楽しみ方のひとつ。名店をめぐり、小粋にそばをすすってみてはいかがでしょうか?
藪そばの始まり
藪そばの名が文献に登場したのは、1735(享保20)年のこと。
東京・本郷根津にあった「蔦屋」というおそば屋さんが発祥とされています。
お店のそばには竹藪があり、“藪に包まれたおそば屋さん”ということから「藪そば」と呼ばれるようになりました。
その後、おいしいそばを食べさせてくれる店は“藪”と呼ばれ、そのうち「藪そば」という呼び名が定着していきました。
藪そばと江戸っ子の所作の深いつながり
藪そばでは、そばの実の外側にある甘皮まで挽いてそば粉を仕上げるため、色も味も濃い目なのが特徴的。
そば自体の風味が強いため、そばつゆも合わせて濃い目に仕立てていたのだそうです。
つゆをほんの少しだけそばにつけて食べるのが、江戸っ子の小粋な仕草として知られていますが、これは藪そばのつゆが塩辛かったことからきているようです。
このほかには、せっかちな江戸の職人がつゆをつける時間を惜しんだという説もあるようです。
「そばと日本文化。江戸時代から現代へ育まれた豊かな文化」はこちら
藪そばの名店をご紹介!
藪そばを冠するお店は多くありますが、中でも「かんだやぶそば」というお店がとても有名です。
「蔦屋」の支店であった「団子坂支店・藪蕎麦」を譲り受けたことが「かんだやぶそば」の始まりなので、
“伝統を受け継ぐ藪そば”
といったところでしょうか。
ここでもつゆは辛口でコクがあるものを使用しており、半分ほどつけて食べるのを推奨しています。
そのほか、「かんだやぶそば」の初代・堀田七兵衛の三男・堀田勝三が創業した「並木藪蕎麦」や、新鮮な魚介類の天ぷらが名物の「築地藪そば」なども有名。
「並木藪蕎麦」を創業した勝三の三男・堀田鶴雄が創業した「池の端藪蕎麦」もそば通から親しまれる名店でしたが、2016年、惜しまれながらの閉店となりました。
「自宅でも絶品のそばを楽しむ。そばのゆで方を習得!」はこちら
のれん御三家「藪そば」を東京観光のお供に
江戸文化の一端を垣間見られる藪そば。色の濃いおそばや濃い目のそばつゆなど、特徴も豊かです。
江戸発祥のそばなので、東京都内に名店が多数!東京観光の合間に、のれん御三家のひとつ、藪そばの歴史に想いを馳せながら、じっくり味わってみてはいかがでしょうか?
また、東京観光が難しい方には通販で名所のそばを購入して食べ比べるという方法もあります。
そばの香り、食感、つゆの濃さや味わいを家でじっくり味わってみるのも楽しいですね。
のれん御三家の特徴をご紹介!
「大阪が発祥「のれん御三家」。砂場そばの歴史や特徴をご紹介!」はこちら
「「のれん御三家」のひとつ更科そば。白く上品な見た目になる理由は? 」はこちら
これが日本の「三大そば」それぞれの特徴をご紹介。
「出雲のお土産にもおすすめ!これが日本の三大そば 「出雲そば」」はこちら
「これが日本の三大そば!人気の「戸隠そば」って知ってる? 魅力や特徴をご紹介!」はこちら
「これが日本の三大そば!美味しい「わんこそば」に迫る!起源や食べ方をご紹介」はこちら
この記事へのコメントはありません。