
新そばは秋だけでない!?夏に食べられる「夏そば」にも注目
新そばは秋だけでない!?夏に食べられる「夏そば」にも注目
そばが旬の時期といえば秋が一般的ですが、実は夏に収穫する「夏そば」もまたおいしいと評判なのをご存知ですか?
秋ではない新そばのひとつ「夏そば」についてご紹介します。
新そばといえばいつ?
そばメーカーやおそば屋さんで、秋になるとよく聞かれる「新そば」という言葉。
「新そばはとてもおいしい」というのが定説で、秋になると「新そば」というのぼりを掲げているお店も続々と見られるようになります。
新そばとはそもそも、そば収穫後1〜2ヶ月ほどの新鮮なもののこと。
収穫してすぐだからこそ色や味わい、香りが優れているのが特徴で、収穫されてから長い時間が経ったそばよりもおいしいとされ、そば通にはたまらない一品です。
新そばの時期で有名なのは、先に述べたように秋頃に収穫されるものです。
9月に入ると夏にタネをまいたそばが収穫できるようになり、これがそば粉として9〜10月あたりに食卓へとのぼります。
「新そばの季節が待ち遠しい!新そばのおいしい時期は?」はこちら
夏そばも捨てがたい味わい
「夏そば」とは、春にタネをまいて夏に収穫するおそばのこと。
気候が異なるので、秋そばと夏そばはそれぞれ違う品種でつくられることが多いようです。
同じ土地であっても、秋そばと夏そばで風味も味わいも違うそばが食べられるというわけです。
そんな夏そば、肝心の味はというと、かつては秋そばに比べて色や香りが落ちるといわれていたようで、やはり秋の新そばには勝てないとされていました。
けれども最近では技術革新をはじめ、農家さんの努力によっておいしい夏そばへと進化しているよう。
収穫したての夏のそばの実で作った挽きたて・打ちたてのおそばは新鮮な味わいで、貯蔵しておいたそばよりもやはり香りがぐっと引き立つものです。
「そばの実(玄そば)の種類と産地。味わいも風味も異なるおもしろさ」はこちら
鹿児島県志布志市(しぶしし)の夏そばが有名
夏そばの収穫はそばどころ各地で行われているものですが、とりわけ夏そばの普及に取り組んでいるのが鹿児島県の志布志市です。
ここでは大晦日に年越しそばを食べるように、1年の半分となる6月30日にも夏そばを食べようと打ち出しており、2020年で「志布志の夏そば」がスタートして10周年を迎えました。
栽培されるのは「春のいぶき」という品種で、3月下旬にタネをまき、5月下旬から6月上旬にかけて収穫。
豊かな海と森に囲まれた志布志市、南国らしい陽光に恵まれた土地の理を生かして作られる夏そばは、独特の香りと甘みを放つのだそうで、コシのあるそばとはまた違ったやわらかさともっちり感が特徴なのだそうです。
そば打ちの際に使われる水は、地下80mから組み上げられる天然の地下水。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が多く、これが滑らかな口当たりと独特のコシを生み出すのだといいます。
さらにつゆは鰹節ベースの甘めのつゆで、軽やかなそばの食感ともベストマッチ。
期間中は志布志市のさまざまな飲食店で夏そばが食べられるようです。
秋の新そばだけでなく、夏の新そばも年々進化しています。
ぜひ夏そばを味わって、新鮮なおいしさを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。