「島根・おいしいもの」松葉がに-冬の味覚-

冬の味覚といわれている「松葉がに」は、日本海の山陰沖で穫れるオスの成長したズワイガニのことをいいます。
島根県の隠岐諸島の近海が漁場です。漁場の近くである島根県の特産品です。
今回は、山陰を代表する冬の味覚である「松葉がに」の特徴や食べ方についてピックアップします
島根県には、おススメの出雲そばをはじめ里山の野菜やしまね和牛など、おいしいグルメがたくさんあります。
さらに日本海に面し、新鮮な魚介類がいただけるのも特徴です。
今回はそんなグルメの中から、山陰地方の特産品のひとつ「松葉がに」をピックアップ。
山陰を代表する冬の味覚の特徴や食べ方についてお届けします。
「島根をとことん旅しよう!島根おすすめ観光地をツアー形式でご紹介。」はこちら
松葉がにの特徴
山陰地方で水揚げされたオスの成長したズワイガニを「松葉がに」と呼んでいます。
水揚げされる場所によって名称が異なり、福井県では「越前がに」、石川県では「加能がに」、北海道では「北海松葉」となります。
毎年11月にかに漁が解禁され、厳しい冬の時期を経て3月に終了。
島根は漁場が港から近いため生きたまま持ち帰ることができ、とても新鮮なのが特徴です。
固めの甲羅でハサミが太く、ずっしりと重いものが身の詰まりがよくて良質。
甲羅に付着した茶褐色の丸いポツポツが気になる方もいらっしゃいますが、これは海に住むヒルの一種「カニビル」の卵で、カニの身にはなんら影響ありません。
かにの脱皮後に卵が付着し長期間が経ったという証でもあり、カニビルの卵が付いている松葉がにはしっかり成長しており、身の詰まったかにが多いとされています。
「松葉がに」と呼ばれる理由には諸説あり、脚が細長くかに肉が松葉のように開いて見えること、また松葉を集めて燃やし大鍋で煮炊きしたことなどと伝えられています。
ただ、いずれも定説ではないとのこと。
松葉がにの種類と見分け方
松葉がにには、信頼の証としてブランドを示すタグが付けられていることが多いです。
タグの形状や色は水揚げされた場所によって異なり、島根県・隠岐諸島近海では青色のタグ、鳥取県では白地に赤のタグが取り付けられます。
また同じ松葉がにでも細かく種類が分かれて、味わいや価格はさまざま。代表的な3種類をご紹介します。
・隠岐松葉がに
島根県・隠岐諸島で水揚げされる良質な松葉がにの中から、さらに厳しく選別され500g以上を誇る大きな松葉がにを「隠岐松葉がに」と呼んでいます。
鮮度がいいのはもちろん、味も姿も立派な高級ブランドがにで、青いタグに「松葉ガニ」と書かれたものがその証です。
・活松葉がに
生きたまま水揚げされた獲れたての松葉がにです。
生きているので、その身はとっても新鮮!
お刺身やしゃぶしゃぶなどでいただくと甘みとうまみが際立ち、口の中でおいしさが弾けます。
・若松葉がに
別名「水がに」とも呼ばれ、若くて甲羅が軟らかいです。
若いので身入りはそれほどなのですが、一般的な松葉がにに比べて身離れの良さが特徴。
食べやすく比較的お手頃なので、地元の方からも愛されています。
冬の味覚 松葉がにのおいしい食べ方
松葉がにのおいしさを存分に味わうべく、食べ方にもぜひこだわりたいところです。
定番で人気なのは、やはりゆでた松葉がにをシンプルに味わうこと!
松葉がにの甘みやうまみが引き出され、おいしくて夢中で食べ続けてしまいます。
新鮮な松葉がになら、贅沢にお刺身やかにしゃぶで身のプリプリ感を味わってみてください。
食感と風味は格別で、こちらも忘れられないおいしさです。
また、ダシまでおいしいかに鍋や、香ばしい風味が楽しめる焼きがにも◎。
甲羅でかに味噌を焼けば、日本酒にもぴったりです!
固い甲羅の中に、うまみたっぷりの身が詰まった松葉がに。
生でも茹でても焼いてもおいしく、さらに煮込んでダシをとっても抜群です。
冬の期間に島根へいらっしゃった際には、ぜひ新鮮な松葉ガニをおすすめします。
最近は、通販で各地のおいしいものを食べることができます。
今週末はぜひ島根県グルメを堪能してみてはいかがでしょうか。
そして、締めには出雲そばをどうぞご賞味あれ!
山陰の美味しい味覚をご紹介!
農林水産大臣賞・内閣総理大臣賞も獲得!ブランド牛「しまね和牛」