
【お中元の気になる疑問】お中元をいただいたらお返しすべき?
夏が近づくとお中元ムードが高まります。
お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えるお中元、多くのご家庭でギフトのやりとりがあるものですよね。
ではお中元をいただいた際には、お返しの品などは必要なのでしょうか?
お中元とはそもそもどんなものなのか
日本には1年に2回、感謝の気持ちを伝えて贈り物をする習慣があります。
ひとつは年末に贈る「お歳暮」、もうひとつが夏に贈る「お中元」です。
お中元は7月15日から8月15日までに贈るのが一般的ですが、地域によっては独自のルールがあり、6月下旬から9月初旬までお中元とする、という場合もあるようです。
夏季の贈り物なので涼やかなものが好まれる傾向にあり、そばをはじめとした麺類や、旬のフルーツ、見た目もスッキリとしたゼリーなどを贈るご家庭が多いよう。
小さなお子様からご高齢の方まで、さまざまな年齢層の方に喜ばれるものを贈りたいですね。
「感謝を伝える。お中元で喜ばれる贈り物ってどんなもの?」はこちら
お中元にお返しは必要?
お中元はあくまで「感謝の気持ちを先方に伝える」ことが目的。
であればお返しは必要ないのか、といわれると必ずしもそうではないよう。
お中元をいただきっぱなしというのは、いささかマナー違反といえます。
「頂戴しました。ありがとうございます」
ぐらいのお礼は、いただいたあとすぐにしておいたほうがベターです。
お手紙で一筆したためたり、お電話などで感謝の気持ちを伝えたりするのも良いでしょう。
一方「お返し」についてですが、こちらは必須というわけではありません。
あくまで「お返しをしたい」という人のみの行為となっており、お返しがなくてもマナー違反とはならないようです。
「お中元のマナーを知ってとっておきのギフトを贈ろう!」はこちら
お返しはどんなものを選ぶべき?
ではお返しをする際にはどんなものが良いでしょうか。
「ありがとうの気持ち」
となりますので基本的には何を贈っても良いのですが、マナーは覚えておきたいところ。
そこで気をつけたいのが、同じもののお返しや高額すぎるお返しはよしとされていないということです。
このようなお返しをすることで、先方は「うちのお中元は気に入らなかったのかな」と感じ、逆に失礼になってしまいます。
「ちょうどいいお返し」となるのは、贈っていただいたお中元の同額から半額程度のもの。
7000円程度のお中元であれば、3000円〜5000円ぐらいのお返しがちょうどいいといえそうです。
お返しする物の種類は、お中元と同じように夏季に贈るということを踏まえて涼やかさを感じるものがよさそう。
お中元で頂いたものと被ってしまわないよう、フルーツやゼリー、麺類など、金額的にも問題ないものを選びたいですね。
「島根のお取り寄せグルメ4選!そばをはじめ和牛やスイーツなど魅力的な逸品がずらり お取り寄せ」はこちら
新型コロナウイルスによる未曾有の危機で、遠出するのがはばかられる現状です。
お世話になった方々と疎遠にもなりがちです。
こんなときこそ普段なかなか会えない親類や大切な人へ、ギフトという形でお中元を贈ったり、またお中元をいただいたらお礼状とお返しを贈ったりするなど、人と人とのコミュニケーションを培っていきたいものです。
お中元、お歳暮など時期もありますが、このブログを読んでいただき、
「あれ、あの方元気かしら?」
と思った時が何かのアクションを起こすチャンスかもしれませんね。
喜んでいただけるようなお中元やお返しを、心を込めて選びたいものですね。
この記事へのコメントはありません。