
「たぬき」と「きつね」が地方ごとの違いは? そば、うどんの豆知識
大阪で生まれた「きつねうどん」が関東に伝わり、アレンジバージョンの「きつねそば」が誕生。
「きつね」の油揚げは砂糖、酒、醤油、みりんで煮ており、食べるとじゅわっと煮汁が染み出すのが特徴。知れば知るほどこんがらがる!?
「たぬき」と「きつね」が地方ごとに違いすぎる!
そばやうどんの代表的な食べ方に「たぬき」と「きつね」があります。
この2つの名称、じつは地方によって意味合いが異なることをご存知でしょうか?
よその地域で「きつね、1つ」と注文しても、思い描いていたそばやうどんが出て来ない可能性があります!
その不思議な違いを「たぬき」と「きつね」の名前の由来も共にに解説します。
関東では
「たぬき」=天かす
「きつね」=油揚げ
「人気あるうどんのカロリーは高い?糖質の吸収を穏やかにする食べ方もあります!」はこちら
関東地方では一般的に「たぬき」が天かすの入ったうどんやそばを指し、「きつね」が油揚げの入ったうどんやそばを指します。
油揚げがきつねの好物だといういわれから、この名がついたようです。
その後大正時代に天かすを無料で提供していたのが人気となり、「たぬきそば」が誕生。
「たぬき」の語源には “天ぷらの具がない=たね抜き→たぬき”となったという説や、世田谷区の砧家が発祥の店とされ、きぬたを逆に読んでたぬきになったという説など諸説あります。
関西の「きつねそば」と「たぬきそば」の具材は?
一方関西地方では、一般的には「きつね」といえば「きつねうどん」という認識で、そばに油揚げを乗せたものは「きつねそば」と呼ばないことが多いようです。
では油揚げを乗せたそばを何と呼ぶかというと、これが不思議なことに「たぬきそば」になるのです。
なぜ「たぬき」が油揚げ入りのそばになったかというと、“うどん=白=きつね”、“そば=茶色=たぬき”に例えた説や、関西地方ではそばよりうどんのほうが主流であることから、うどんがそばに化けたとした説など、こちらも諸説があります。
天かすを入れたそばやうどんは、関西地方では「天かすうどん」「天かすそば」とそのまま呼ぶことが多いよう。
そのほか、関西では天かすとは一般的にサービス品で本来なら捨てるものであることから、そんな天かすをわざわざ入れることを皮肉って「ハイカラそば」「ハイカラうどん」などとも呼ばれるようになりました。
京都の「たぬき」「きつね」は少し違う
関西であっても、京都になると「たぬき」と「きつね」のルールが少し違ってくるのも面白いところです。
京都では、きつねを「けつね」と少しなまって発音することがあり、さらに大きな1枚の油揚げではなく刻んだ油揚げを入れることも多いようです。
「たぬき」に関してはさらに独自の発展を遂げていて、「きつね」のつゆにとろみをつけたものを「たぬきそば」「たぬきうどん」と呼ぶようです。
これは京都の繁華街・祇園にて出前をする際に、冷めにくいようとろみをつけたことに由来するともいわれています。
名古屋でも独自の進化を遂げている
一方、名古屋では、うどん・油揚げ・ねぎの「きつね」スタイルのものを「志の田うどん」と呼ぶことがあるよう。
名古屋メシといえば味噌をはじめ濃い味付けの食べ物を想像しますが、「志の田うどん」は愛知県の特産品である白醤油を使い、透き通ったつゆに仕上げているのが特徴。
浄瑠璃の演目「信太(しのだ)の森」に由来して名付けられたともいわれています。
このように「たぬき」「きつね」の認識はさまざまで、名古屋のように「きつね」と同じ材料でも「志の田」と呼ばれることもあり、なかなか一筋縄ではいかないところ。
そば・うどん店で注文して、あれ…?
とならないためにも、旅行時など「たぬき」「きつね」の注文には気をつけたいところですね。
「うどん、パスタ、ラーメン。小麦粉原料なのに異なる理由」はこちら
記事を担当する店長はキツネそばが大好き!
甘辛く炊いた揚げとダシの効いたつゆが最高!
ご家庭でも、美味しいおそばが食べれます。
創業百余年 出雲そば専門店 本田屋
この記事へのコメントはありません。