人と自然に配慮した注目の規格「有機JAS規格」とは

農薬や化学肥料などを使わずに生産された食品のことを「有機食品」「オーガニック食品」と言います。
これらの食品と、その他の一般的な食品との区別に用いられるのが「有機JASマーク」。
有機JASマークを取得するためには、さまざまなルールを経て認定を受ける必要があります。
実は本田商店のおそばもこの認定を受け、有機JASマークを取得済み。
今回はそんな有機JASマークと認定を受けるための規格をご紹介します。
「無農薬とは一体なに?安全安心の基準ではなかった!?」はこちら
有機食品はすべて検査・認証を受けています
そもそも有機食品とは、農薬や化学肥料に頼らずに、環境への負担をできる限り少なくして生産された農作物と畜産物、さらにそれらを原料とした有機加工食品のことを指しています。
農産物であるなら堆肥(たいひ)で土作りをするところからスタートしなければならず、一般的な農作物よりもとても大変で、手間も労力もかかります。
しかしながらここ最近は食や環境へより意識を向ける人が多くなり、どんどん需要が高まっています。
有機食品と名乗るためには、平成11年に改正されたJAS法に基づいて制定された「JAS規格」を守らなければなりません。
農林水産大臣が登録した登録認定機関から認定されてはじめて、「有機」や「オーガニック」と名乗った上で販売ができ、その食品に有機JASマークを付けることができます。
有機JAS規格の基準ってどんなもの?
有機JAS規格には「農産物」「畜産物「加工食品」「飼料」の4つのカテゴリーがあり、それぞれの基準をクリアしなければなりません。
■有機農産物の規格
・堆肥などで土作りし、種まきまたは植え付けの前2年以上は、禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
・水耕栽培やロックウール栽培ではなく、土壌を用いた農業生産であること
・環境への負荷をできる限り低減した生産方法であること
・遺伝子組み換え技術を用いて生産していないこと
■有機畜産物の規格
・環境への負荷をできる限り低減して生産された有機農産物などの飼料を与えて育てること
・動物用医薬品を使用しないこと
・動物の生理的・行動学的欲求に配慮して育てた家畜や家きんから生産すること
■有機加工食品の規格
・水と食塩を除き、原材料は95%以上が有機農産物・有機畜産物・有機加工食品であること
・物理的または生物の機能を利用した加工方法を用いること
・化学的に合成された食品添加物および薬剤を使用しないこと
■有機飼料の規格
・基本的には有機農産物と同じように作ること
・使用が認められた原料だけを配合すること
「自然食ってなに?有機食品や特別栽培農作物、マクロビオティックの違いって?」はこちら
国内唯一、有機JAS認定のなまそば
本田商店では、人にも環境にもやさしいおそばが作りたいと有機JASマーク取得を目指し、実際に有機JAS認定を受けることに成功いたしました。
有機の玄そばを自家製粉してそば粉に仕立て、おいしいおそばに仕上げています。
また、化学調味料一切不使用かつ有機醤油や有機米発酵調味料を使用しためんつゆもラインナップしています。
人と自然に配慮しながら、おいしくて風味豊かなそばやめんつゆ。
ぜひ一度味わってみてはいかがでしょう!