
「出雲そば」-日本三大そば-出雲のお土産にもおすすめ
「出雲そば」-日本三大そば-出雲のお土産にもおすすめ!
出雲そばと言えば黒っぽい見た目のいわゆる田舎そば。
殻がついたそばの実をそのまま挽く製法のため、色、栄養価、香り、風味、食感が強く出る事が特徴です。
日本三大河川や日本三景、日本三名泉など、日本を代表するものを「三大○○」などと表しますが、
そばにも“日本三大”があることはご存知ですか? 日本三大そばとは、岩手県の「わんこそば」、
長野県の「戸隠そば」、そして島根県の「出雲そば」。それぞれ古くから各地で大切に受け継がれ、食べられています。
「観光にぴったりの出雲大社とその周辺スポットをご案内」はこちら
出雲そばは黒っぽく、香りと風味が強い
一般的なそばに比べて、出雲そばは黒っぽい見た目をしています。
これは殻がついた“玄そば”と呼ばれるそばの実を、そのまま挽いて仕上げる「挽きぐるみ」や「一本挽き」という製粉方法を行い、そばの実が丸々練り込まれるため、食感やコシが楽しめ、そばの風味もぐっと際立ちます。
お客様より「玄そばで挽いたそばがいちばん!」
というお声をいただくこともあります。
ぜひこの香りと風味、食感を味わって感じてみてはいかがでしょうか?。
「おいしいそばとは、二八そば?それとも十割そば?」の記事はこちら
出雲そばの食べ方って?
出雲そばの食べ方
出雲そばは、大きく分けて2つの食べ方があります。まず1つめは「割子そば」といってそばを入れた丸いお重を3段ほど重ねたもの。
これは江戸時代、松江の人たちがお重にそばを入れて持ち運び、野外で食べたことに由来します。
食べ方
そばつゆをつけて食べるのではなく、そばが入ったお重の中につゆと薬味も入れ、ずずっと頬張るのが特徴。
いちばん上のお重を食べ終わったら残ったつゆを2段目のお重にかけ、2段目が終わったら3段目にかけ、と最後までつゆを使いまわします。
器ごとに薬味をかえ、味の変化を楽しむことができるのも特徴的ですよね。
2つめは「釜揚げそば」といって、茹で上げたそばを水で締めずに器に入れ、そば湯やつゆ、薬味とともにあつあつの状態で食べるもの。
「出雲大社参拝の歴史と寄り添う「釜揚げそば」。香りも風味も抜群のアツアツな一杯!」はこちら
屋台でそばを食べる風習があり、その際水で締める手間を省いたことに由来します。
そば湯とつゆの割合を自分で調節できるので、好みの味わいでいただけるのがポイント。
とろみのあるそば湯とつゆの相性は抜群で、ほっこり和むおいしさです。
出雲そばの美味しさを全国に
地元の人はもちろん、観光客からも愛される出雲そば。
風味がよく、噛むごとに広がるそばの力強い味わいは、そば好きでない人も虜にしてしまう美味しさです。
出雲そばがいただけるそば店は、出雲市内や奥出雲町にたくさんあります。
お店によって味わいも食感もまったく異なるので、観光で訪れた際には食べ歩きしてみることをおすすめします。
出雲そばをご自宅で味わうこともできます。各地域のおそばを食べ比べしてみてもいいですね。
日本三大そばのひとつ、出雲そばのおいしさをぜひ堪能してください!
他にも、日本三大そばの「戸隠そば(長野県)」「わんこそば(岩手県)」をそれぞれ紹介しています。
日本各所の美味しいおそばをご紹介
・白河そば:福島県で食べられる「白河そば」のルーツや特徴について。
・深大寺そば:東京・調布のご当地そば!「深大寺そば」を食べてひと息つこう
・出石そば:“但馬の小京都”兵庫県・出石町で食べられる「出石そば」
・越前そば:福井県の郷土料理「越前そば」
・へぎそば:新潟・魚沼のへぎそばは、つなぎも薬味もひと味違う?
この記事へのコメントはありません。