島根県・出雲市の人気観光スポット。神々の息吹に触れる旅

島根県・出雲市には、出雲大社をはじめさまざまな観光スポットがたくさん。
「神話の国」としても知られ、訪れれば神聖な気持ちになれる、と日本や海外から多くの方がいらっしゃいます。
出雲市観光を楽しんだ後は、本場の出雲そばに舌鼓。
楽しくておいしい出雲市の魅力をお届けします。
「出雲大社、縁結びのご利益を授かる参拝の心得~その1【全5回】」はこちら
やっぱり外せない「出雲大社」
「神話の国」を象徴する出雲大社には、ぜひ参拝しておきたいところです。
正面鳥居をくぐれば、神々が集う神聖な場所。
澄み渡った空気に全身が包まれ、自然と背筋がピンと伸びます。
出雲大社には、大きなものがたくさんあるのが特徴です。
神楽殿の正面にある重さ約5.2t、日本最大級の大注連縄をはじめ、畳75畳分の日本一大きい国旗、日本最古の神社建築様式で国宝の出雲大社御本殿も日本一の大きさを誇り、威風堂々たる佇まいに圧倒されます。
旧暦10月には日本全国におられる八百万の神々が出雲に参集される「神在月(かみありつき)」。
なお全国的には神様がお留守になるため、この時期は「神無月(かんなづき)」と言われています。
この時期、出雲地方の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」や、「神在祭(かみありさい)」など神事が行われ、より一層厳かな雰囲気に。
一般の自由参拝ができる神事もあるので、より特別な雰囲気に満ちた出雲を楽しむのもおすすめです。
「縁結びにご利益のある出雲大社、正式な参拝方法って?」はこちら
景色を楽しみたいなら「立久恵峡」へ
出雲市内を雄大に流れる神戸川の上流、乙立町にある景勝地。
神戸川の侵食や風化によってできた集塊岩の渓谷で、「神亀岩」や「烏帽子岩」「ろうそく岩」などと呼ばれるなんとも不思議な奇岩が、約1kmに渡ってずらりと並びます。
春夏秋冬でさまざまに風景が変化するのも立久恵峡の魅力。
春は奇岩と山桜の絶妙なバランス、夏は濃厚な新緑の美しさ、秋は屈指の美しさを誇るダイナミックな紅葉、そして白銀に包まれ思わず息をのむ冬。
いずれの景色も自然をダイレクトに感じられ、いつまでも眺めていたい美しさです。
「出雲に来たら外せない!絶対行くべき温泉地とその特徴」はこちら
ご当地グルメ!
出雲そばと出雲ぜんざいもお忘れなく
出雲市は、日本三大そばのひとつ・出雲そばの本場! たくさんの出雲そば屋があるので、食べ比べするのも楽しいものです。
出雲そばには「割子そば」と「釜揚げそば」、2つの食べ方があります。
割子そばは3段ほどに重ねた丸い漆器にそばを盛り、1段目のそばを食べたら2段目に残ったつゆを移しながら食べるそば。
一方釜揚げそばは、茹でたそばを茹で汁ごと器に盛り、つゆを器の中に入れて食べるそばです。
出雲市ではどちらのそばも提供しているそば店が多いので、どちらが好みか食べ比べてみるのもよいでしょう。
出雲そばのお店は出雲大社の近くにもたくさんあるので、参拝の後に訪れるのもおすすめです。
ぜんざいは、出雲の地が発祥とされる甘味。
神在祭でふるまわれたお餅を神在餅「じんざいもち」と呼んでおり、出雲弁によって「じんざい」から「ずんざい」、そして現在の「ぜんざい」に至ったといわれています。
ゆであずきの甘い汁に白いお餅を浮かべる一般的なぜんざいのほか、縁結びの神社である出雲大社になぞらえて、紅白のお餅をゆであずき汁に浮かせた「出雲ぜんざい」も人気。
昼食は出雲そば、おやつは出雲ぜんざいと、出雲づくしなグルメをぜひ楽しんでみてください!
自然豊かな島根県・出雲市。観光スポットもたくさんあり、老若男女問わず多くの人が訪れています。
出雲市観光を存分に楽しんだ後は、
ぜひ本田商店のおそばをお土産にいかがですか!