
そばかすと“そば”に繋がりはある?由来や原因、気になる方への対策方法も!
「そばかす」とは何でしょうか?
名前が似ているため、“そば”を扱っている私たちとしても気になる存在です。
実はそばかすは、子どもの頃に顔を中心にできることが多く、大人になるとそばかすよりも「シミ」という言葉に敏感になる方が多いのではないでしょうか?
今回は、気になるそばかすと“そば”の関係やそばかすが気になる方への対処方法、
そばかすを魅力的に見せている例を調査してみました!
「健康的に痩せるために運動と食事のベストなタイミングって?」はこちら
そばかすの語源、由来やできる場所について
そばかすの正式名称は「雀卵斑(じゃくらんはん)」といい、雀の卵殼に似た斑点ができることから名付けられました。
さらに、そば殼に似ていることから“そばかす”という別名も生まれ、一般的には“そばかす”のほうが浸透しているようです。
5〜6歳くらいの幼児期からでき始めることが多く、鼻や頬のほか、肩や腕、手や背中などにもできることがあるようです。
季節によって濃さが変わるようで、春から夏に向けて濃くなり、冬になるにつれて薄くなるといわれています。
そばかすができる原因について
そばかすができる原因は遺伝的なものが大きいのだそう。
とくに欧米の肌の色が薄い人に多く見られ、日本人など肌の色が薄い人にできやすいとされています。
幼少期からでき始め、思春期で濃くなり、それ以降は薄くなっていくので、加齢によるシミとは少し違うものと考えてもよさそう。
年齢を重ねても濃いままの人もいるので、そばかすの薄さや濃さの変化には個人差があるようです。
遺伝とはいえ赤茶色の斑点が気になる方は…
遺伝が要因なため、完全に消し去るのはなかなか難しいところ。
しかし、そばかすは紫外線の影響で濃くなっていくことが多いため、UV対策を念入りに行えばある程度ケアできるようです。
また、できてしまったそばかすをなんとか薄くしたい場合には、肌のターンオーバーを促すケアを行うとよいそうです。
ターンオーバーとは肌の代謝のしくみのこと。
肌の奥で新しい細胞が生成されてから肌表面へと徐々に押し上げられ、約6週間後にアカとなって剥がれ落ちる、この流れが繰り返し行われています。
ターンオーバーが乱れると皮膚のキメに影響を与えるほか、紫外線などの外的要因から肌を守る機能の低下に繋がり、そばかすだけでなく肌荒れの原因となってしまいます。
このターンオーバーを促すことで、そばかすにある過剰な黒色メラニンを排出し、そばかすが薄くなるといわれています。
さらにL-システインやビタミンCなどを摂ることで、黒色メラニンの生成も抑えてくれるのだそうです。
実は、食物繊維とルチンが豊富に入っており、タンパク質が摂れる麺類であるそばは、美肌を作ってくれる食材でもあります。
「健康パワーが飛び抜けている!韃靼そばのうれしい効能と食べ方」はこちら
欧米ではそばかすがチャームポイント!
そばかすは欧米などの肌の色が薄い人に多いとされているので、肌の色が薄い人の多い地域ではとてもポピュラーなものだそう。
とくに幼児期から思春期にかけて濃くなっていくため、“小さな子の証”としても知られています。
ブロードウェイミュージカル『アニー』の主人公・アニーや、有名な児童文学『長くつ下のピッピ』の主人公・ピッピなども、チャーミングなそばかすがトレードマークでした。
また年齢を重ねるごとに薄くなるとはいっても、まったく消えることはあまりないようで、ハリウッド女優でそばかすがある人も多いようです。
これを受けて、欧米ではそばかすのない人がそばかすメイクを行ったり、なんとそばかすタトゥーまで行ったりする例もあるのだとか!
ある人にとっては悩みの種であり、ある人にとっては強烈なチャームポイントともなるそばかす。
美は十人十色、様々だということが改めて分かりました。
悩んでいる方は、また違った視点でそばかすを見ていただければいいなあと思う次第です!
UV対策や美肌への努力をしても悩みは尽きないかもしれませんが、地域によっては魅力的でもあるそばかす。
そばかすへの感じ方が変わるきっかけになると嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。