
健康パワーが飛び抜けている!韃靼そばのうれしい効能と食べ方
そばには「甘そば」と「苦そば」の2種類があり、日本をはじめ一般的に食べられているそばは甘そばに属します。
一方「苦そば」はその名の通り独特の苦味があり、これが韃靼そばなのです。
最近また注目を集めている韃靼そばとは、どのようなものなのでしょうか。
韃靼そばの始まりって?
韃靼そばの「だったん」とは、モンゴルに住む遊牧民族のかつての呼び方・タタール人からきており、昔からタタール人たちが好んで食べていたそばです。
韃靼そばは日本で広く食べられているそばと同属でありながら、山岳地帯などより厳しい環境でもよく育成してくれるのが特徴。
そのため標高の高い高山地域でも栽培されてきた歴史があり、植物が育ちにくいエリアの貴重な栄養源となってきました。
生産地は主にネパール、ロシア、内モンゴル自治区など。
近年では北海道や北陸地方でも品種開発がなされ、少しずつ見かけるようになってきています。
「そば茶で健康をサポート!うれしい効果・効能をご紹介」はこちら
韃靼そばは健康パワーがすごい!
一般的なそばも豊富な栄養素が含まれるため健康食品として人気ですが、韃靼そばはそれよりももっと栄養成分が豊富。
穀物の中でも飛び抜けて栄養価が高く、健康をサポートしてくれる食材です。
韃靼そばの栄養素の中でも、とくに豊富なのがビタミン類。
心臓病の予防に効果的といわれるビタミンB1や、高血圧・動脈硬化を防ぐといわれるビタミンB2など、ほかの穀物類よりも飛び抜けて多いのです。
さらに、そばといえばビタミンP「ルチン」が豊富なことでも知られていますが、韃靼そばはそんなルチンがとくに多く含まれ、含有量は普通のそばの約120倍ともいわれているほどです。
ルチンの健康パワーは絶大で、生活習慣病や心疾患、糖尿病の予防をはじめ、毛細血管を強くして血流をよくしてくれたり、認知症の予防にも効果的だったりと、うれしい効能がたっぷり。
ぜひ積極的に取り入れて、健康なライフスタイルを叶えたいものです。
「そばの栄養成分「ルチン」に迫る!生活習慣病の予防にも効果的ってほんと?」はこちら
韃靼そばをおいしく食べよう
一般的なそばよりもかなり苦いため、そのままそばとして食べられることは少ない韃靼そば。
ただ「その苦味がクセになる」とおっしゃられる方もいるので、一度普通に食べてみることをおおすすめします!
ここでは、そば切りではない食べ方をいくつかご紹介します。
「そばかすと“そば”に繋がりはある?由来や原因、気になる方への対策方法も!」はこちら
そば茶
韃靼そばの実を急須に入れ、お湯を注いで蒸らすだけでそば茶が出来上がります。
苦味はそれほどなく、そばの風味と甘味が楽しめてとってもおいしいです。
お酒のそば湯割り
韃靼そばのそば湯を、焼酎などお酒で割って飲むと、二日酔いしにくいといわれています。
ほんのりとろみのあるそば湯割り、お酒好きの方は試してみてはいかがでしょうか。
スイーツの材料として
韃靼そばのそば粉を、クレープやクッキー、パウンドケーキなどスイーツに混ぜ込んでいただくのもおすすめです。
そばの独特の風味が香り立ち、滋味深いおいしいスイーツが出来上がります。
日本ではあまり食べられてこなかった韃靼そばですが、その健康パワーに注目が集まり徐々に知られる存在に。
オーガニック食品を取り扱うスーパーやネット販売等でも、韃靼そばのそばの実やそば粉が気軽に購入できます。
一般的なそばとはまた違った風味が楽しめる韃靼そば。ぜひ一度試してみてはいかがでしょう!
この記事へのコメントはありません。