1. HOME
  2. 日本の三大そば

日本の三大そば

日本三大そば

 

日本三大河川や日本三景、日本三名泉など、日本を代表するものを「三大○○」などと表しますが、そばにも“日本三大”があることはご存知ですか? 日本三大そばとは、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」、そして島根県の「出雲そば」。それぞれ古くから各地で大切に受け継がれ、食べられているそばです。それぞれの食べ方や魅力をご紹介します!

 

 島根県< 出雲そば >

 

日本三大そばのひとつ「出雲そば」。

 

出雲そばは黒っぽく、香りと風味が強い

 

 

一般的なそばに比べて、出雲そばは黒っぽい見た目をしています。

これは殻がついた“玄そば”と呼ばれるそばの実を、そのまま挽いて仕上げる「挽きぐるみ」や「一本挽き」という製粉方法を行い、そばの実が丸々練り込まれるため、食感やコシが楽しめ、そばの風味もぐっと際立ちます。

そば好きの方には、「玄そばで挽いたそばがいちばん!」とおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。

 

出雲そばの食べ方って?

 

 

出雲そばは、大きく分けて2つの食べ方があります。まず1つめは「割子そば」といってそばを入れた丸いお重を3段ほど重ねたもの。これは江戸時代、松江の人たちがお重にそばを入れて持ち運び、野外で食べたことに由来します。

 

そばつゆをつけて食べるのではなく、そばが入ったお重の中につゆと薬味も入れ、ずずっと頬張るのが特徴。いちばん上のお重を食べ終わったら残ったつゆを2段目のお重にかけ、2段目が終わったら3段目にかけ、と最後までつゆを使いまわします。

器ごとに薬味をかえ、味の変化を楽しむことができるのも特徴的ですよね。

 

2つめは「釜揚げそば」といって、茹で上げたそばを水で締めずに器に入れ、そば湯やつゆ、薬味とともにあつあつの状態で食べるもの。屋台でそばを食べる風習があり、その際水で締める手間を省いたことに由来します。

 

そば湯とつゆの割合を自分で調節できるので、好みの味わいでいただけるのがポイント。とろみのあるそば湯とつゆの相性は抜群で、ほっこり和むおいしさです。

 

ぜひ出雲そばを食べに来てみてください!

 

地元の人はもちろん、観光客からも愛される出雲そば。風味がよく、噛むごとにそばの力強い味わいが広がり、なんともおいしくてついつい食べすぎてしまいます。

 

出雲そばがいただけるそば店は、出雲市内や奥出雲町にたくさんあります。お店によって味わいも食感もまったく異なるので、観光で訪れた際には食べ歩きしてみることをおすすめします。

日本三大そばのひとつ、出雲そばのおいしさをぜひ堪能してください!

 

 

 

岩手県< わんこそば >

日本三大そば わんこそば

 

日本三大そば「わんこそば」に迫る!起源や食べ方をご紹介

 

わんこそばの始まり

 

わんこそばは、岩手県盛岡市で食べられるおそばです。“わんこ”とは、盛岡地方でお椀をさす方言。

わんこに入った一口大のそばが次から次へと盛られ、積み上がっていく様子はとても楽しく、テレビなどでもよく特集されていますよね。

かつて、岩手ではハレの日にそばが振る舞われていました。

大勢の人が集まる宴の席でゆでたてのそばを楽しんでもらうために、まずできた分を少量ずつお椀に盛って配り、

その間に次のそばをゆでておいて、出来上がったら小分けにしてまた配る、そんな方法が用いられていたようです。これがわんこそばのルーツといわれています。

ほかにもお殿様に差し上げる食事として、漆器のお椀に一口だけそばを入れて出したところ、これを気に入ったお殿様が何度もおかわりしたことが始まり、という説もあるようです。

出雲そばや戸隠そばは、殻のついたそばの実で挽く“挽きぐるみ”のそば粉が用いられますが、わんこそばの製粉方法はとくに決まりはなく、お店によってさまざま。するっと食べられるように、やわらかく仕上げているお店が多いようですね。

 

わんこそばの食べ方って?

 

お給士さんとの掛け合いもわんこそばの楽しいところです!

お椀の中にはつゆをくぐらせたそばが入っていて、蓋を開けたらスタート。

一杯食べ終わるや否や

「ハイ、ヨイショ」

「ハイ、どんどん」

「ハイ、じゃんじゃん」

「ハイ、どっこい」

の掛け声とともにおかわりが入れられます。

 

 

わんこそばを食べ進め、お腹いっぱいになったところで「ごちそうさまです!」と言っても、

お給士さんには通じませんのでご注意を。お椀に蓋をしたら終了の合図となります。

だいたいわんこそば15杯ほどがもりそば1枚分で、男性なら50〜60杯、女性なら30〜40杯ほどが平均なのだそうです。

 

多く食べるにはコツがあります!

 

食べ終わったあと、目の前にお椀が大量に積み重なっていると、よく食べたな〜なんて満足感でいっぱいになります。

 

多く食べる心得は以下の通り!

・お椀の中のつゆは飲まずにそばだけを食べる

・そばはなるべく飲み込む

・満腹中枢を刺激しないよう、休まずにかきこむ

・限界を感じてきたら薬味で味変

 

基本的にわんこそばは食べ放題で、薬味や箸休めなどがセットとなり2,000〜3,000円代が多いようです。

お給士さんとの掛け合いを楽しみながら、日本三大そばのひとつ、わんこそばをお腹いっぱい堪能しましょう!

 

 

 

長野県< 戸隠そば >

日本三大そば 戸隠そば

 

日本三大そば「戸隠そば」って知ってる?

 

戸隠そばの始まり

 

戸隠そばは長野県で食べられる信州そばの一種で、主に戸隠地区で製造されているおそばです。

戸隠地区には創建2,000年余りの歴史的神社「戸隠神社」があり、平安時代には多くの修験者がこの地に集まりました。

その際、修行僧の携行食料として戸隠村にそばがもたらされ、江戸時代にそば切りへと進化。参拝客にふるまうのが通例となったことで、全国的に広まったといわれています。

 

戸隠そばってどんなもの?

 

そば殻だけを取り除いて挽いた“挽きぐるみ”というそば粉を使用し、綿棒1本を使って丸く延ばして仕上げるのが特徴。

甘皮を取らずに挽いているため、見た目は黒っぽく、食べるとそばの香りがぐっと引き立ちます。

 

ぼっち盛りを楽しもう

 

戸隠そばのいちばんの特徴が「ぼっち盛り」という独特の盛り方です。

これは、根曲がり竹で作られた円形のざるに、そばを5束または6束に分けて盛ること。

一束一束を“ぼっち”と呼ぶそうなのですが、なぜそんな呼び名がつけられているのかは不明なのだそうです。

 

一説によれば、戸隠神社ゆかりの神々「九頭龍新(くずりゅうしん)」

「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)「天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)」

「天表春命(あめのうわはるのみこと)」「天細女命(あめのうずめのみこと)の5柱にちなんで5束に盛られ、

地域によってはこれに地蔵堂を加えて6束としているのだとか。

 

薬味には戸隠大根を用い、長野の味覚・山菜などとともにいただくことが多いようです。

そばの水を切らずに盛ることが多く、表面は水で濡れてツヤツヤ。なんとも食欲をそそります!

 

神秘を感じる戸隠へ!

 

毎年11月上旬には戸隠神社にて「蕎麦献納祭」が行われます。そば職人が白装束を身にまとい、収穫したばかりの新そばを神様にお供え。

戸隠そばを大切に思っている神社とそば職人たちの想いが、しんしんと伝わってくる儀式です。

 

戸隠は、ほかにも忍者の伝説や歴史を感じる神社山道の杉並木、風景が湖面に映る神秘的な鏡池など、魅力的なスポットがたくさんあります。

戸隠そばを楽しみながら、日本の神秘の源泉にほんの少し触れてみるのはいかがでしょう。