涼しくなってくると「新そば」の季節!絶品、秋そばについて

涼しくなってくると「新そば」の季節!絶品、秋そばについて
秋が近づいてくると、そろそろ「秋そば」が気になるもの。
そう、秋に提供される新そばの季節です。
香り高く風味も抜群といわれる新そばは、おそば屋さんでも目玉商品!
本田商店でも毎年たくさんのお問い合わせをいただきます。
今回はそんな新そばや、秋そばについてご紹介したいと思います。
新そばとはそもそもどういうもの?
新そばとは、収穫してすぐのおそばのことを指します。
中でも夏にタネをまいて秋に収穫する「秋そば」がおいしいと昔からいわれており、
この時期になるとたくさんのおそば屋さんで「新そば」ののぼりが見られます。
実は新そばには「秋そば」だけでなく、夏の新そば「夏そば」もあります。
もちろん夏そばもとてもおいしいのですが、やはり”旬”といわれるのは秋そばのほう。
9月から11月にかけて食べられる新そばを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。
なお、秋の新そばを「秋新」、夏の新そばを「夏新」と呼ぶこともあります。
江戸時代からあった新そばブランド
江戸っ子は初物好きといわれ、旬の作物や魚介類の一番最初をいただくのが人気だったよう。
旬の食材がおいしいのはもちろん、健康にもよいとされていたことから、多くの人が初物を楽しんでいたのだそうです。
もちろんそばも例に漏れず初物が珍重され、
当時から新そばがもてはやされていたようで、
数々の文献でも新そばのおいしさについて語られています。
なお、江戸時代は今ほど保冷技術が発達していないため、
新そばとそれ以外のそばだと風味も味もぐんと異なったことが想像できますが、
現在では冷蔵技術が発達したことで、新そばの時期以外でもおいしいおそばがいただけるようになりました。
秋といっても細かな時期は各地で異なる
ひと口に「秋」といっても、南北に長い日本では秋そばの旬は各地によって細かく異なります。
例えば北の大地、北海道で収穫される秋そばは全国に先駆けて早く、8月下旬から収穫がスタート。
一方南の九州では、なんと真冬の1月下旬頃まで新そばが収穫できるのです。
また長野県や福井県などのそばどころでは、10月〜11月下旬にかけて新そばの収穫ができます。
新そばとはいっても半年近くかけて各地でお目見えするので、期間中、新そばを巡る旅を企画するのもまた楽しそうですね。
新そばのおいしい食べ方
香りも風味も立った、おいしい新そばはできるだけシンプルに味わいたいものです。
となると、おすすめの食べ方はやはり「ざるそば」。
シンプルにゆで上げたそばをつゆにさっとつけてずるずるっとすすって食べれば、
口いっぱいにそばの風味が広がりとっておきのおいしさが感じられることでしょう。
出雲そばを通販!自宅でのおすすめの食べ方って?についての記事はこちら
また、福岡県の喜多方市山都町宮古地区で食べられる「水そば」も興味深いです。
これはゆで上げたそばを地元の天然水に入れたもので、つゆも塩も何もつけずにいただく食べ方。
味付けなしで、まさにそば本来の味わいが楽しめるとあって、そば通に愛されているよう。
この食べ方なら、新そばのそのものの旨味がダイレクトに感じられるはず。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。